1/144 バンダイ HG RX-0 フルアーマー・ユニコーンガンダム(デストロイモード)

バナージ・リンクス「 オードリー・・・・・・」
2014.5 製作
お気に入りランク:★★★★★  レア度:★★★☆☆

フルアーマー・ユニコーンガンダムはバナージの友人タクヤが考案したフルアーマー・プランを実現させた最終決戦仕様のMSです。 バナージがニュータイプへと覚醒し、サイコフレームがピンクからグリーンへと変貌します。
ハイパー・バズーカ2挺、ジェスタ用グレネード・ランチャー、スタークジェガン用対艦ミサイルランチャー、ジェガン用ハンド・グレネード2セット、ビーム・ガトリングガン6挺、脚部ハンド・グレネード各2セット、ビーム・マグナム1挺にシールド3枚と、可能な限り武装した結果、火力を大幅に高めたものの、機動性が低下したため、背面に94式ベースジャバーの大型ブースターユニットを追加しています。武装は全てリモートコントロールが可能で、敵からの殺気を感じるだけで照準を合わせてくれます。弾切れになった武装は即座に分離することもできます。
両腕部と背面にはシールドを装備しているものの、シールド以外の防御装甲はなく、フルウェポンと呼んだ方がよいのかもしれませんが、episode 7「虹の彼方に」ではこのシールドが三連ディフェンス、あるいはファンネルのような機能を発揮して勝負の要となるのです。

Photo Gallery


製作過程

2014年6月1日、episode 7「虹の彼方に」の舞台挨拶付き上映会に行ってきました!本編終了後に福井晴敏、藤村歩(ミネバ・ザビ)、柿原徹也(アンジェロ・ザウパー)が舞台に登場し、宇宙世紀新章の完結編を最高の演出で見届けることが出来ました。
さて、注目のフルアーマー仕様での戦闘シーンですが、劇中ではすべてユニコーンモードもしくはピンクのサイコフレーム状態なのです。このキットの存在意義であるフルアーマー仕様におけるグリーンのサイコフレーム状態での戦闘シーンは無いのです。グリーンフレームでの活躍はほぼ武装解除した状態で最終決戦が繰り広げられるのです。

前作の「ユニコーンガンダム(デストロイモード)グリーンフレームVer.」では、別途「フルアーマーユニコーンガンダム (ユニコーンモード)」を購入し、 フルアーマーユニコーンガンダム (デストロイモード)を完成させようかとも考えましたが、シールドやデカールの追加購入が必要なために断念しました。そういう意味ではこのキットにはこれまで多くのモデラーが苦慮したであろうシールドやガトリングが装備され、最終決戦にふさわしい武装となっています。
製作のポイントとしては前作の経験を生かしつつ、ディーテルアップの追加を行いますが、難点はデカールの対応ではないかと考えています。

1.イメージ
ユニコーンガンダム
HGUCとしてはあり得ない高さのボックスを開けて「ユニコーンガンダム(デストロイモード)グリーンフレームVer.」との違いを確認します。ポリキャップがグリーンとは初めて見ます。
  1. デカールは前作のSUPER HCM pro仕様ではなく、「MG フルアーマーユニコーンガンダムVer.Ka」(以下Ver.Ka)仕様を目標にします。
  2. 塗装も前作から変更してメタル系とつや消し系とに差別化していきます。
  3. 大型ブースター用の支柱も含めて、台座にまでこだわっていきたいと思います。
矢印
2.組み立て1&塗装1
ユニコーンガンダム
パーティンラインの除去とフィニッシングペーパーで丁寧に処理を行い、可能な限り組み立てて、スプレー塗装を施します。
手と関節部のパーツの色は武器との差別化のために前作とは異なるアプローチとします。
  • 手・関節部パーツ、対艦ミサイル・ランチャー、ハンド・グレネード、各種支柱・台座→ジャーマングレー
  • ビーム・マグナム、ビーム・ガトリング、ハイパー・バズーカ、グレネード・ランチャー→ガンメタル
  • 背面と足のパーツ→レーシングブルー
  • ミサイル→ブライトレッド
矢印
3.塗装2&ディテールアップ
ユニコーンガンダム
  • 角・手→SUPER HCM proの余剰パーツを流用
  • ツインアイは付属のシールに大きめのジャンクシールを重ねて起伏を付けます。後頭部の箇所のシールが欠落しているため、余ったシールで補います。
  • 足の関節のパイプ管→フラットアルミ
  • バーニア→外装をガンメタル、内面をサーフェイサー(ホワイト)+ブライトレッド
  • ビーム・マグナムの本体および予備の弾倉→ネービーブルー
  • 大型ブースターユニットのバーニア根元→ゴールド
  • ビーム・ガトリング のスコープにウェーブ オプションシステム「H・アイズ3ミニ」のクリアーピンクを付属のシールの上に貼りつけます。
  • 足の可動性向上のため、スカートを根元から分割します。
矢印
4.組み立て2&スミ入れ
ユニコーンガンダム
  1. 追加塗装とディテールアップが終わったら、再び組み立てに取り掛かります。前作のノウハウを生かして組み立てそのものはサクサク進みます。
  2. スミ入れはガンダムマーカーのブラックやグレーを使い分けながら行いますが、大型ブースターユニットなどはシャーペンも併用します。
矢印
5.デカール1
ユニコーンガンダム
  1. 画像はデカール貼り付け前の状態。ここからどう変貌していくかが楽しみなのです。前回同様水転写式デカールの貼り付け作業中の剥がれを回避するため、そしてつや消しのサイコフレーム対策としてクリアーパーツをマスキングします。
  2. ガンダムデカール「RX-0 ユニコーンがンダム」用を4枚購入しました。シールドが余剰パーツも含めて4つあるこのキットには4枚も必要なのです。
    今回はMGのVer.Kaを見本に貼っていきますが、かなりの根気が必要で、作業中に指にまとわり付くこともしばしばです。バックアップ用としても4枚購入の意味がありました。
矢印
6.デカール2&つや消し
ユニコーンガンダム
  1. ガンダムデカール「RX-0 ユニコーンガンダム」用でも補えないのが大型ブースターユニットのデカールです。
    一時は1/144のシナンジュ用デカールを使用しましたが、赤いラインの質感に納得出来ず、改めてHIQ PARTSの「ラインデカール01 レッド」を購入し、やり直しました。
    また、グレーのラインは100円ショップでビニールテープを購入して流用しました。
  2. 「Mr.スーパークリアーつや消し」を吹きます。イロプラの色味とフィニッシングペーパーによる白化を落ち着かせ、デカールのコーティングも行います。
矢印
7.ハイパー・ビーム・ジャベリン
ユニコーンガンダム
「月刊ニュータイプ2014年07月号増刊 ガンダムUCエース Vol.6」の付録として「HGUC フルアーマー・ユニコーンガンダム専用ハイパー・ビーム・ジャベリン」が付属。
この武器はVer.Kaで新設定され、ビーム刃にはサイコフレームが内蔵されており、スライドすることで展開されます。柄を二つ折りにすることでシールドへのマウントも可能で、槍状のビーム刃は柄尻部分やビーム・マグナムへのマウントが可能です。なお、劇中ではクシャトリヤ・リペアードの左腕として接合された状態でも登場します。
キットはピンクのクリアーパーツとグレー1色のみ。ディテールアップは必要で、一部サーフェイサー後MSホワイトを吹きます。さらに内蔵されたサイコフレームはクリアーグリーンで筆塗り。ジャンクデカールをVer.Kaを参考に貼り、最後につや消しを吹きます。
矢印
8.仕上がり
ユニコーンガンダム
最後にサイコフレームのマスキングテープをピンセットで剥がして、すべてのパーツを組み付けます。つや消しのために除外していたシールを貼ったら、いよいよ完成です!
このキットには巨大な大型ブースターユニットを支えるための支柱が付属しますが、戦闘シーンを再現するにはあまりにも不自然なものです。
「魂STAGE ACT TRIDENT クリア 」を購入し、取り付けました。これは本体と大型ブースターユニット2つを3点止めすることができる理想的な台座です。
製作後記
いや~想像以上に大変なキットでした。まさに宇宙世紀最終決戦を締めくくるにふさわしい作りごたえある、高コストな作品となりました。
まず、デカールだけでもガンダムデカール6枚(ユニコーン用4枚+シナンジュ用2枚→貼り換えへ)+HIQ PARTSの「ラインデカール01 レッド」を使用し、ディテールアップパーツとしてウェーブ オプションシステム「H・アイズ3ミニ」、「ガンダムUCエース Vol.6」の付録として「ハイパー・ビーム・ジャベリン」、台座は「魂STAGE ACT TRIDENT クリア 」とジオラマなしでもなかなかの追加コストでした。通常は1日で終わるデカール貼りも3日間に渡り、追加購入したハイパー・ビーム・ジャベリンも塗装やデカール貼りに予定外の時間を要しました。
また、不安材料だった大型ブースターユニットはデカールについては狙いどおりに完成したものの、できればパーツの合わせ目消しは行った方がよかったかもしれませんね。
今回の製作ポイントでもあるデカールは、今や入手困難となっているガンダムデカール「RX-0 ユニコーンガンダム」用をキット発売前から地道にかき集めてきただけに、時間を掛けて完成させた後の満足感も一入なのです。
にもかかわらず、劇中ではグリーンフレームのフルアーマー・ユニコーンガンダムの活躍がないというのは・・・。宣伝用のイメージ画がそうであっただけに残念ではあります。

prev 前のページへ このページのトップへ次のページへnext