1/144 バンダイ HG MS-06GD 高機動型ザク 地上用(エグバ機/ウォルド機)

エグバ「攻撃開始!これで仕舞だ~。」
2023.8 製作
お気に入りランク:★★★★★  レア度:★★★★★

映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」に登場した大河原邦男氏によるデザインの高機動型ザク 地上用は安彦良和監督からドムの前の世代に当たるようなザク”をデザインするよう要請されてスケーターをイメージした陸上での高機動戦闘用にカスタマイズされ、脚部にスラスターが増設されたホバー移動が可能な仕様となっています。
精鋭部隊” 褐色のサザンクロス隊 ”に5機配備された高機動型ザク 地上用はそれぞれの戦闘スタイルに合わせて異なる武装を装備しています。カラーリングはサンド・カラーの迷彩塗装が施され、隊長のエグバ・アトラー大尉が搭乗する機体は頭頂部斜めに伸びたブレード・アンテナを装備し、機体番号01は白兵戦を好み、着脱式の銃剣が付いたG型・改良版ドラムマガジン式MS用マシンガンとヒート・剣を装備しています。
ウォルド・レン中尉が搭乗する機体番号02は狙撃戦を好み、対艦ライフル・ショーティーとヒート・ホークを装備しています。そのほかに セルマ・リーベンス曹長が搭乗する機体番号04は中距離支援役としてバズーカB2型とヒート・ダガーを装備。 ユン・サンホ曹長が搭乗する機体番号03はザク・マシンガンとヒート・ダガーを装備し、オーソドックスな戦いを展開します。 ダナン・ラシカ伍長が搭乗する機体番号05はザク・マシンガンとヒート・ホーク2基を装備し、ヒート・ホークを投擲するトリッキーな戦闘スタイルとなっています。

Photo Gallery


製作過程

劇場で映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」を見た時に最も目を引き付けられたMSはガンダムでもなく、ドアン専用ザクでもなくこの高機動型ザク 地上用でした。モロッコ市街におけるスケーターのような衝撃的な登場シーンとサザンクロス隊の圧倒的な攻撃を見て「これはガンプラ化されたら争奪戦になるな。」と確信しました。
しかし、その待望キットエグバ機のゲリラ予約販売情報を当日入手し損ね、気付いたのは日付が変わった翌日早朝目が覚めてスマホを開いた時でした。慌ててプレミアムバンダイのサイトを開いたものの、当然”予約終了”の表示でした。そこからダメもとでPCでチャレンジし続けたところ、奇跡的に1次予約に成功しました。
迷彩模様の水転写式デカールの難易度を考えればサザンクロス隊5キットをすべて製作することは出来ませが、その後のウォルド機も1次予約に成功し、ククルス・ドアンの島キットは6キット連続1次予約に成功となりました。

 

1.イメージ

高機動型ザク

製作するのは頭部ブレードアンテナが印象的な隊長エグバ機と膝を曲げて対艦ライフルショー・ティーを構える副隊長ウォルド機の2キットです。
箱を開けて見ると気になるのはやはり迷彩模様の水転写式デカールです。最難関の製作ポイントになる迷彩模様の水転写式デカールが少量のウォルド機から製作を進めます。
製作手順としてはウォルド機を仮組みし、キットの構造を理解します。ドアン専用ザク製作時のノウハウを生かしながら後ハメ加工やパーツの合わせ目消しを2機を同時並行で進め、ランナーパテや段落ちモールド、スミ入れ後に最大の難所である迷彩模様の水転写式デカールのコツをウォルド機でつかんでからエグバ機の水転写式デカールを貼り付け、2機ともウェザリング仕様とします。

  1. ウォルド機から仮組みを行います。
  2. 2機並行して腕部、脚部の後ハメ加工を施します。
  3. 2機並行してスパイクアーマー、肩部、腕部、脚部後部のパーツの合わせ目消しを施します。
  4. 基軸部、胸部、脚部は段落ちモールドで対応します。
  5. 全塗装は断念し、基本的にイロプラを生かします。
  6. モノアイは初めてビルダーズパーツHD 「MSサイトレンズ01(ピンク)」を使ってディテールアップします。
  7. 控えめを意識してウェザリングします。
  8. モロッコ王国の都市カサブランカでの戦闘シーンをイメージして、ジオラマベースを製作します。

2.組み立て1

高機動型ザク
  1. ドアン専用ザクの製作経験を生かしながら組み立てます。
    取扱説明書に後ハメ加工、パーツの合わせ目消し、段落ちモールド、ディテールアップポイントを記入して作業を進めます。
  2. 100円ショップセリアで購入したクッションやすり(細目#1000)でゲート処理を行います。
  3. 脚部裏上部にパーツの合わせ目消しが必要な箇所がありますが、これまでのORIGIN版ザクに比べると脚部にパーツの合わせ目消しがほとんど発生しない構造に改善されています。

3.仮組み

高機動型ザク

いつもはパーツの破損や効率性を重視して仮組みを行わない私ですが、ドアン専用ザクに続いて仮組みしました。
これは後ハメ加工やパーツの合わせ目消しのためにキットの構造を理解するためです。
この時点ではキャラメルカラーのおもちゃ感が残る色味となっており、ここからキットの質感がどう変貌していくか楽しみです。

4.後ハメ加工

高機動型ザク
  • スパイクアーマーはドアン専用ザクにあった内側を隠すような変なディテールはないために削ぎ落す必要はありませんでした。
    肩部基軸パーツの2つの穴の両サイドカットし、後ハメ加工を施します。
  • ドアン専用ザクにあった肘の黒いパーツの差し込み先の干渉部はなく、削ぎ落す必要はありませんでした。
    腕の基軸パーツを先にジャーマングレイで塗装してから分割して後ハメ加工を施します。
  • 脚部はORIGIN版ザクと異なり、パーツの合わせ目が両サイドにはなく、さらにドアン専用ザクにあった後部のパーツの合わせ目が下部はなく、上部のみになっていたことはうれしい驚きでした。
    ここは後ハメ加工を行わずに、パーツを組み付けた後にパーツの合わせ目消しを行うことにします。
    また、直立すると隠れてしまう膝関節の基軸パーツに目立つパーティングラインがあるため、ヤスっておきます。

5.塗装

高機動型ザク

パーツの合わせ目消しの硬化を4、5日待つ間に残りの塗装を進めます。

  • モノアイレール、シールド裏→マットブラック
  • ハンドパーツ、基軸パーツ、ポリキャップ、ヒート・剣の柄、G型・改良版ドラムマガジン式MS用マシンガン(エグバ機)、
    対艦ライフル・ショーティー、対艦ライフル、予備弾倉(ウォルド機)→ジャーマングレイ
  • 脚部基軸パーツ、スカート裏、動力パイプ、銃剣、ヒートホーク(エグバ機)→ガンメタル

6.組み立て2&パーツの合わせ目消し&ランナーパテ

高機動型ザク

ウォルド機とエグバ機、そして武装類のパーツの合わせ目消しを同時並行で進めます。

  1. 脚部の基軸パーツはドアン専用ザクと異なり二重関節となっているため、後ハメ加工を見送りました。
    脚部後部上部の装甲パーツの合わせ目消しを行い、脚部装甲パーツ後部は組み立て後に接着してパーツの合わせ目消しを行います。
  2. G型・改良版ドラムマガジン式MS用マシンガン(エグバ機)、対艦ライフル・ショーティー、対艦ライフル(ウォルド機)、スパイクアーマー、肩部、脚部にはタミヤセメントをパーツの合わせ目にたっぷり付けてむぎゅっとなったら、大型クリップで挟み込んで4、5日硬化を待ちます。
  3. 硬化後フィニッシングペーパーで400番→600番→1000番の順に磨き、最後にスポンジ研磨材で仕上げます。
  4. 0.5mmのピンバイスとハイキューパーツ「ラインスクライバーCS 0.15mm」で埋まったモールドを彫り込みます。
  5. シールドの4つの予備弾倉をはめる穴をエグバ機はすべて、ウォルド機は2ヵ所を残してランナーパテで埋めてヤスります。
  6. 胸部にもパーツの合わせ目が出来ますが、段落ちモールドで対応することにします。

7.スミ入れ

高機動型ザク

迷彩模様の水転写式デカールを貼りつける前にスミ入れを行います。これはうすめ液の拭き取りで水転写デカールを傷つけることを避けるためです。
装甲パーツの色味に応じて「Mr.ウェザリングカラー」を使い分け、「Mr.ウェザリングカラー 専用うすめ液」を使って綿棒で拭き取ったら、クラック防止のためにドライヤーで速乾させます。この作業を踏まえて全塗装を回避したことは正解でした。

  • ダークブラウン、ライトブラウンのパーツ、武装類、ハンドパーツ→「Mr.ウェザリングカラー マルチブラック」
  • ベージュのパーツ→「Mr.ウェザリングカラー グランドブラウン」
  • スカート裏、脚部装甲裏のパーツをウォッシング気味に塗装→「Mr.ウェザリングカラー シェイドブラウン」

8.マーキング

高機動型ザク

さて、今回の製作ポイントであり、最も難易度の高いデカール貼りです。
まずは迷彩模様の水転写式デカールが少ないウォルド機でノウハウを習得して点数の多いエグバ機に挑戦することにします。
また、今回リニューアルされ、在庫切れが続出しているGSIクレオス 「Mr.マークセッター」と「Mr.マークソフター」を活用したいと思います。改善点としては「Mr.マークセッター」はデカールを軟化させる力と接着力がアップし、マスキングテープに持っていかれにくくなり、液の伸びも良くなったようですし、「Mr.マークソフター」もデカールを軟化させる力と密着性がアップし、デカールとパーツの間に気泡が入ってしまうシルバリングが起こりにくく、液の伸びも良くなったようです。

  1. ウォルド機から迷彩模様の水転写式デカールを貼ります。GSIクレオス 「Mr.マークセッター」を塗布してデカールを馴染ませて、綿棒で水分を拭き取ります。
  2. 乾燥後、GSIクレオス 「Mr.マークソフター」を塗布して綿棒で水分を拭き取ります。
  3. 水転写式デカールによって埋もれたモールドをコピック マルチライナー<ブラック>0.03mmでスミ入れします。
  4. デカールでカバーしきれないエッジなどは筆塗りで補正します。
  5. ウォルド機で得た水転写式デカールの貼り付けノウハウを本命のエグバ機に適用して作業を進めます。

9.ディテールアップ

高機動型ザク
  • モノアイは初めてビルダーズパーツ「ノンスケール MSサイトレンズ01(ピンク)」を採用します。
    モノアイレールに基部が入るように削り落とし、ピンクのジャンクホイルシールを貼りつけてレンズパーツを取り付けます。
  • 頭部内側にランナーが入っている透明の袋を切り取り、モノアイシールドとして取り付けます。
  • 武装類のスコープは100円ショップダイソーのデコレーションシール(パール調シール)を加工して貼り付けます。
    G型・改良版ドラムマガジン式MS用マシンガン(エグバ機)→ピンク
    対艦ライフル・ショーティー、対艦ライフル(ウォルド機)→パープル
  • 頭部ブレードアンテナ(エグバ機)、銃剣(エグバ機)、ショルダースパイクアーマー、シールドスパイクのシャープ化。
  • 予備弾倉をはめる穴をランナーパテで埋めたシールドはサーフェイサー(グレー)を吹いて表面を整え、フラットアースで筆塗りします。色味は成形色とぴったり一致しました。
  • ショルダースパイクアーマー内側をフラットブラックで塗装します。
  • 頭部ダクト、モノアイ基部、脚部ダクト、スカート裏をガンメタルで塗装をします。
  • ヒート・剣の発熱時のパーツをビルダーズパーツ「1/144 MSエフェクトパーツ01のビームエフェクト」をクリヤーイエローに塗装して差し替えます。
  • 銃剣(エグバ機)、ヒートホーク(ウォルド機)の刃先→サーフェーサー(ホワイト)+キャメルイエロー
  • デカールのコーティングのために「GSIクレオス Mr.スーパースムースクリアー 光沢スプレー」を吹きます。

10.ウェザリング【高機動型ザク 地上用(エグバ機/ウォルド機)】

高機動型ザク

迷彩塗装の戦車をイメージした砂とほこりのウェザリングとドライブラシによる剥がれた装甲の金属感をイメージして作業を進めたいと思います。
2機のマーキングが完了したら、ウェザリングを加えます。

  1. タミヤ「ウェザリングマスターセットB、C」で足元を中心にブラウンの汚しを、シールドの露出部周辺や装甲裏、バーニアや武装類の砲身周辺はブラックのすすを加えます。
  2. ウェザリングマスターで食い付きの弱い箇所は足元を中心に黄土色のパステルを茶こしでこしてこすりつけます。
  3. アクリルガッシュのバーントアンバーをくたびれた歯ブラシで叩き、泥の跳ね返りの不規則な汚れを表現します。
  4. エナメル塗料のクロームシルバーで装甲の剥がれとエッジを中心にドライブラシを掛け、金属感を表現します。
  5. さらにシャーペンでチッピングを加えます。
  6. モノアイシールドをマスキングして再度「GSIクレオス Mr.スーパースムースクリアー つや消しスプレー」を吹きます。
  7. しかし、想定以上にドライブラシの輝きが消えてしまったため、再度エナメル塗料のクロームシルバーで装甲の剥がれとエッジを中心にドライブラシを掛け、金属感を加えます。
  8. クリアーイエローのパーツを流用したヒート・剣に「GSIクレオス Mr.スーパースムースクリアー 光沢スプレー」を吹きます。

11.ダメージ【ジム (モロッコ戦線仕様) 】

高機動型ザク

Blu-rayで映像で高機動型ザク 地上用に切り裂かれるジム(モロッコ戦線仕様)を確認して、既に製作済みのジムのダメージ表現を進めます。

  1. ジムの右手と上半身にヒート・剣による裂け目を赤いマジックペンであたりを付けます。
  2. 焼いたキリと彫刻刀をホットナイフとし、ビームサーベルによる裂け目を入れます。
  3. 裂け目には(株)ユタカメイクの液体ゴム(クリア)とリキテックス ジェル メディウムを塗布して乾燥を待ちます。
  4. 裂け目の溝に100円ショップダイソーの装飾テープイエローを貼り付けます。
  5. 乾燥した液体ゴムとジェル メディウムをクリヤーオレンジで筆塗りし、さらにその周辺をエナメル塗料のクロームシルバーで筆塗りします。
    高機動型ザク 地上用と共演するジオラマに備えます。

12.ストラクチャー&フィギュア

高機動型ザク

トミーテック「1/144 ジオコレ・コンバットシリーズ 戦場の建物A、B」をモロッコ市街のストラクチャーとして製作し、MSの巨大感を強調するためにフィギュアとモデルカーを配置します。

  1. ガンプラのジオラマにピッタリな1/144スケールのこのキットは接着剤を必要とするものの、サクサクと組み立てが進みます。
  2. 建物Aの入り口の屋根をレッドで塗装し、屋上の看板には”BEER”のシールを貼ります。
  3. 塗装済みのこのキットはお値段に見合ったのクオリティーです。
    焼いたキリと彫刻刀をホットナイフとして建物の傷や崩れを表現し、モロッコ市街の激しい戦場を演出します。
  4. 「Mr.ウェザリングカラー マルチブラック」「Mr.ウェザリングカラー グランドブラウン」「Mr.ウェザリングカラー シェイドブラウン」でスミ入れを兼ねたウォッシングを施します。
  5. エナメル塗料のクロームシルバーでドライブラシを加え、フラットブラックやガンメタルですすや傷を描きます。
  6. ほこりとして茶こしでこした白のパステルをハイライトを意識してこすり付けます。
  7. アクリルガッシュのバーントアンバーとランプブラックをくたびれた歯ブラシで叩き、泥の跳ね返りや不規則な汚れを表現します。
  8. 「GSIクレオス Mr.スーパースムースクリアー つや消しスプレー」を吹いてコーティングしておきます。
  9. Amazonで購入しておいたEvemodel「Model Figures」を使用します。こちらも1/150スケールで1/144のガンプラとの相性も抜群ですが、塗装のクオリティーは低いために補正塗装が必要です。
  10. ヤフオクで購入しておいたNゲージレイアウトストラクチャーの1/150スケールジオラマモデルカーを配置します。

13.ジオラマベース1

高機動型ザク

モロッコ市街での戦闘シーンを再現するためのジオラマベースを製作します。
今回ディスプレイケースの選定に時間を掛けましたが、縦・横・高さすべてに優れたいつものHOBBY BASEのモデルカバースクエア(特大)に落ち着きました。

  1. ジオラマベースは東急ハンズで購入しておいた㈱アートプリン社のアーチストパネル/7mm/A3を285mm×285mmにカットします。今回はベースの反りの心配もないためにMDFは使用しません。もったいないですが、裏面の粘着パネルは不使用となります。
  2. ベースサイドをマットブラックで吹き、マスキングをし、表面をサーフェイサー(グレー)で吹きます。
  3. 道路の白線として手持ちの水転写式デカールを貼り付けます。
  4. 「戦場の建物A、B」の歩道と合うようにタミヤ「スチレンボード 3mm厚」をカットし、シャーペンで石畳を彫り込みます。
    サーフェイサー(グレー)を吹き、「Mr.ウェザリングカラー マルチブラック」「Mr.ウェザリングカラー グランドブラウン」でウォッシング気味にスミ入れします。
  5. 同じくタミヤ「スチレンボード 3mm厚」で中央分離帯の植え込みを製作してサーフェイサー(グレー)で吹き、雑草として100円ショップセリアで購入した「ナチュラルモスマット グリーン」植えます。
  6. 以前ヤフオクで購入していたアーテック「ジオラマ模型 ヤシの木 1/50」を適度に塗装し直し、つや消しを吹いて、各箇所に植え込みます。
    中央分離帯のヤシの木は高機動型ザクによって折れ、傾いた状態にします。
  7. 空き地には鉄道模型用の芝シートを貼り付けます。
  8. 鉄道模型キットのKATO「ガードレール」からガードレールを配置します。

14.ジオラマベース2

高機動型ザク

ストラクチャーとフィギュア、モデルカーをジオラマベースに配置していきます。

  1. トミーテック「1/144 ジオコレ・コンバットシリーズ 戦場の建物とA、B」を両面テープで接着します。
  2. タミヤ「ウェザリングマスターセットB」で道路の汚れや高機動型ザク 地上用のホバー走行跡を描きます。
  3. 戦闘に巻き込まれ、逃げ惑う人々をフィギュアで表現します。MSの巨大感が強調されます。
  4. ジオラマモデルカーを1台は路上駐車、1台は横転した状態で配置します。

15.仕上がり

高機動型ザク
  1. 劇中の映像で確認すると高機動型ザク 地上用の臀部マウントトラックにG型・改良版ドラムマガジン式MS用マシンガン(銃剣は取り外し)が装備されています。キットの設定にはないためにこれを取り付けるパーツをランナーで製作しました。
    (しかし、完成後にウォルドの対艦ライフル用の専用ジョイントパーツを流用することが出来ることに気づきましたが、既にザクマシンガンに穴を開けていました・・・。)
  2. 高機動型ザク 地上用の右手にクリアーイエローのパーツを流用したヒート・剣、左手に銃剣、臀部マウントトラックにマシンガンを装備します。
  3. ダメージ表現したジム (モロッコ戦線仕様)にビームサーベルを持たせます。
  4. 高機動型ザク 地上用とジム (モロッコ戦線仕様)を両面テープでジオラマベースに取り付けます。ベースが平面だとしっかり固定出来ます。
  5. ジム (モロッコ戦線仕様)のシールドはガードレールを押し倒したように配置します。
  6. 高機動型ザク 地上用の足元にジャーマングレイを吹いた手芸用わたでホバー走行の巻き上げたほこりを、ジム (モロッコ戦線仕様)の裂け目の前後にはイエローを吹いた手芸用わたを取り付けて炎を表現します。
    さらに建物Aにはミサイルを撃ち込まれた壁から上がる炎をレッドを吹いた手芸用わたで表現します。
  7. ジオラマベースをHOBBY BASEのモデルカバースクエア(特大)に乗せます。
  8. 劇中のカサブランカ市街の画像を加工してA3サイズでカラー印刷します。
    100円ショップ 大創「貼れるボード(450mm×300mm×厚さ5mm)」を287mm×291mm×厚さ5mmにカットして、プリントした画像を貼り付けて背景パネルとします。
  9. L字アングル(透明)を背景パネルの固定用パーツとしてベースとふたに貼り付けます。
  10. クリアカバーを300mmの高さにカットします。
  11. クリアカバーと背景パネルを取り付け、ふたをしたらいよいよ完成!

製作後記

映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」公開直後から発売を楽しみにしていたキット「高機動型ザク 地上用(エグバ機/ウォルド機)」をジム (モロッコ戦線仕様)と組み合わせたジオラマで、衝撃的な高機動型ザク 地上用の登場シーンを再現しました。
まず高機動型ザク 地上用はこれまで経験のない迷彩模様のザクへの挑戦で、武装類も従来のザクからバージョンアップしており、パーツの合わせ目の低減などキットとしての進化も感じられました。
定番の後ハメ加工、パーツの合わせ目消し、ランナーパテ、スミ入れと順調に進みましたが、最難関のマーキングでは迷彩模様の水転写式デカールをリニューアルされた「Mr.マークセッター」と「Mr.マークソフター」を活用しました。平面では成功したものの、曲面やエッジではデカールの浮きを完全に克服することが出来ませんでした。そこはある程度想定済みで、ウェザリングでカバーするつもりでしたが、製作ポイントの"控えめを意識してウェザリングします。"が守れませんでした。肉眼ではあまり気になりませんが、画像で見ると汚し過ぎが気になり、完成後も悔やまれました。
一方、ジム (モロッコ戦線仕様)もやや汚し過ぎではあるものの、細部にこだわった丁寧な汚しが成功し、ホットナイフを使ったダメージ表現も狙いどおりの完成度に仕上げることが出来ました。
そして、今回ストラクチャーとして採用した「戦場の建物とA、B」はそれなりのお値段ですが、クオリティーは高くモロッコ市街を再現するにはピッタリのキットでした。
ジオラマベースは手持ちのスチレンボードやフィギュア、モデルカー、ヤシの木などを活用して比較的に簡単に製作出来ました。
そして、エフェクトパーツとして仕上げに追加した手芸用わたは原始的な素材ですが、ジオラマに躍動感とストーリーをもたらしてくれました。
メインの高機動型ザク 地上用のウェザリングにはやや不満は残るものの、ジム (モロッコ戦線仕様)と組み合わせたポージングやストラクチャー、ジオラマベースはイメージどおりの完成度に仕上がったと言ってよいでしょう。

prev 前のページへ このページのトップへ次のページへnext